今週の撮影は出先の横浜でさらに、朝早かったこともあり私(オカソ)の声が低かったがこれは申し訳ない。(さらにこのあと体調を崩すとは思いもしなかった。)
・アメリカ大統領選挙
これについては別にまとめたのでそちらを見てほしい。
noteの記事「予測不能の選挙結果」
https://note.com/okasodayo047/n/n3e4f2319244
・日本学術会議について国会で議論
菅首相は野党から学術会議の人事について防戦一方を強いられているが、この程度では国民からの支持率低下とはならない。むしろ野党の評価が下がる一方で平行線をたどるこの議論に国民は注目していないだろう。朝日新聞・毎日新聞と立憲民主党・共産党の支持者とそれ以外の人々の距離がどんどん離れるだけで誰得の議論なのか不明だ。
・おおさか維新の会、松井代表辞任
大阪都構想の住民投票が否決されたことを受け松井一郎おおさか維新の会代表が辞任を表明しさらに大阪市長任期満了を持って政界引退を表明した。これによって維新の会は世代交代を迎えることになった。代表選挙には吉村大阪知事が立候補を表明しており、橋本徹氏移行、大阪知事経験者がそのまま維新の会の代表になる系譜が定着しつつある。今後の維新の会は大阪都構想が潰された今、体制の立て直しが必要だ。
・エーゲ海沖で大地震
エーゲ海沖で大地震が発生し、トルコ西部の町に大きな影響が発生している。詳しくはこちらを見てもらいたい。寄付の動きもありいち早い復興が望まれる。
「トルコ西部で多数閉じ込めか、エーゲ海地震、死者64人―津波被害、全貌把握目指す」jiji.comの記事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110100172&g=int
・WHOの新型コロナ調査停滞
WHOが中国に弱腰だった理由ともいわれるコロナウイルスの発生源調査がここにきて停滞しているとの報道が出た。WHOがどれだけ媚をうっても無駄なことはわかっていたが、ここにきてようやく身に染みてテドロス氏も理解できたのではないだろうか。国際機関への中国の影響力が増していることを多くの自由主義国が懸念しているが、その弊害が今後も出てくるだろう。今後も自由主義国で連携して中国の勢いを止めなければならない。
以上が10月31日~11月6日まででPolimosニュースが取り上げた内容でした。
ニュースは毎週金曜の夜にプレミアム公開という形で公開してます。
それではまた来週お会いしましょう。
Polimos管理人 オカソ