【隷従への道⑥】貨幣経済において自由を提供するのは「お金」
・「お金」と自由 貨幣経済において「お金」は選択の自由の原点と言える。あらゆる商品と交換が可能な代替品である貨幣はその特徴ゆえに持ち主に商品と交換する自由と交換するものの選択をする自由を与えているの […]
・「お金」と自由 貨幣経済において「お金」は選択の自由の原点と言える。あらゆる商品と交換が可能な代替品である貨幣はその特徴ゆえに持ち主に商品と交換する自由と交換するものの選択をする自由を与えているの […]
・ 自由経済のための法の支配 ハイエクは自由主義思想の代表者として社会思想家として扱われることがあるがこれでは足りない。彼は社会思想家だけでなく経済学者、そして晩年は法哲学に関する著作を発表するなど […]
・民意を政治に反映させる方法 今回は議会と官僚の関係について話したが、重要なのは国民の声を政治に反映させるのは誰かということにある。官僚は行政府の一員として活動し、彼らは試験で合格して今の職にある人 […]
仕事納めも終わるとゆったりしながら過ごす時間が長くなる。私は毎年祖父母の神棚掃除に行きそのまま祖母と父と読書や年末のテレビバラエティを見ながら過ごすのが恒例行事だったが、今年はそうもいかない。もう9 […]
・中央集権制度は自由主義ではない これは本編ではあまり多く話してないことだ。中央集権制度の特徴だが、中央政府が国家全体に影響力(強権)を行使できる状態を指す。日本の場合、廃藩置県・版籍奉還など。これ […]
・なぜ保守主義と自由主義は一緒にされるのか これは本編では話してない内容だ。これは現在でも問題になっている。「保守主義=自由主義=右」という括りは本来であればありえないことだという事実に気づいてもら […]